更新が遅れていてすみません;
今回は2018年1月に放送された
『名医のTHE太鼓判!★目の寿命は…70歳 スッキリ若返りSP★老眼・近視・白内障』にて紹介された内容を
まだ記事に起こしていなかったので整理しました。
興味のある方はお付き合い下さい。
(骨格診断もうしばらくお待ちくださいm(__)m)
様々な目の病気
もくじ
番組では5つの目の病気と、原因や対策などを紹介しておりました。
順番に見て行きましょう。
1、ドライアイ
2000万人以上が悩む現代病・ドライアイ。
目の表面を覆い、目を守るはたらきをする涙が均等に出なくなる病気です。
ドライアイチェック
1、正面を見ます
2、目を開けたまま、何秒開けていられるか数えます
3、10秒以上目を開けてられない人はドライアイだそう

私すぐ瞬きしちゃう…
更に、
目が疲れやすい、かゆい、目の霞み、コンタクトがゴロゴロするなども要注意。
原因は?
・コンタクト
・エアコン
・スマホ
・パソコン
・ホテルや飛行機をよく利用する
・夜更かしして目を休めない
・加齢
これらによりまばたきの回数が減ったり、乾燥によって涙の量が減るのだそう。
元々コンタクトは涙に浮いてる状態で使うものなので、ドライアイの人は目に張り付いてしまうため、まばたきや眼球を動かすだけで角膜を傷つけてしまうとのこと・・・!

私もこの番組を見てからコンタクトをやめてメガネにしました
ドライアイ改善法
そこでドライアイ改善法です。
瞬きをすると涙腺が刺激されて涙が出やすくなるので、瞬きストレッチを👀
1、深いまばたきをギュッと2回
ギュッ ギュッ
2、早い瞬きをパタパタ4回
パタパタパタ…(早すぎて見えにゃい)
3、深いまばたきをギュッと2回
ギュッ ギュッ
これで涙が出やすくなるそうです^^
気付いた時にやれば、いくらやっても問題ないとのこと。
年齢とともにドライアイになりがちですので、この運動を私も習慣づけています~
でも、目の小じわにも気をつけた~い( ̄▽ ̄;)
2、若い世代の角膜障害
続いて、若い世代のアイメイクやカラコンによる角膜障害について紹介されていました。
若者に急増の角膜障害
◇ 朝起きた時に目が痛い
◇ 白目につぶ状のものがある
◇ 目が痛くてもコンタクトをしている
◇ 病院で処方してもらっていないカラコンをしている
◇ 数分おきに目薬をしないといられない
◇ まつエクをしている
◇ 目のキワまでアイラインを塗る
これらが日常であるゲストの目の検査をすると、
コンタクトレンズに沿って角膜に傷がびっしりついていました。
これらは表層角膜症や細菌感染だそうです。

さ、細菌感染ってどうして…!?
原因は?
1、眼科で処方されていないカラコンの使用
ネットで買えるものは内側に金属の粉がカラーの部分ついているため、角膜が擦れてしまうそうです。
面倒でも眼科で
・酸素透過性が良い
・金属がコンタクトの内側に入っている
・目のカーブに合う
安全なものを処方してもらって使いましょう。
2、マツエクや目の粘膜まで塗るアイメイク
まつげのキワから油が出るマイボーム線というのものがあり、
目の表面の涙を油で蒸発しないよう守っているとのこと。
しかしアイメイクでその線が埋まってしまうと涙がすぐに蒸発してドライアイになるそうです。
更にマツエクだと目が丁寧に洗えないので、メイクが残って細菌が感染してしまう原因に…
ゲストさんは一日15分おきに点眼しなくてはいられず、家中に目薬を置いてましたが
眼科で適切な治療を受け、安全なカラコンにしてから角膜の傷がすっかり消えたそうです。
正しい目薬の差し方
ところで正しい点眼についてですが、市販の目薬は一日5~6回が理想だそう。
そして点眼後は
・パチパチしない
・一滴入れて目を閉じる
・目の全体に行き渡らせる
・すぐに瞬きをすると鼻の管に流れてしまうので注意
・鼻に流れやすい人は鼻のところを押さえる
目が乾くからといって目薬を頻繁にさすと、目を保護する涙成分が流れ出てしまい逆に目を傷つけてしまうそうです。気をつけたいですね。
3、老眼とスマホ老眼
続いて老眼ですが、加齢によるものと、
若い世代の「スマホ老眼」というなんだか恐ろしいものを発見しました。
(テレビでは紹介されてませんでしたが載せます)
スマホ老眼
若い世代に起きている「スマホ老眼」。
こちらはスマホやPCを長時間見る事で毛様体筋が固まって起こる目の不調です。
画像引用元:カラダネ
(↑こちらのサイトでは老眼・スマホ老眼を改善するトレーニング方法が載っています)
加齢による老眼は、伸び縮みして焦点を合わせる水晶体が縮まなくなり、近くのものに焦点を合わせづらくなる症状ですが、
スマホ老眼も同じ様にピントが合いにくくなり、目のかすみ、眼精疲労、
進行すると頭痛、肩こり、吐き気なども起こすといいます。
スマホ老眼の予防法
・スマホは目から30~40センチメートル離すこと
・1時間に2~3回は遠くを見るようにすること
・スマホをやり過ぎないこと

加齢老眼の前にせめて
スマホ老眼は食い止めて
おきたいものですねー
ところで加齢による老眼ですが、早ければ30代後半でなる人もいるそうです。
番組では老眼鏡に抵抗がある方へモノビジョン法を紹介していました。
モノビジョン法
これかなり良いみたいです。(レーシックもあります)
私も老眼になったら試したい(笑)
しかしこれは勝手にやらずに検査を受けてからで、
人によっては合わない場合もあり、運転などは注意が必要なので必ず専門医の指示に従ってくださいとのことでした。
画像引用元:メガネ時計ひらばやし
こちらのイラストも興味深いですね(^^;)
歳はとりたくないわ~~( ̄▽ ̄;)
4、加齢黄斑変性
ここからはちょっと年齢層が上の目の病気になりますが、
これからの事や親の目などを想像してみると良いかもしれません。
さて聞き慣れない「加齢黄斑変性」ですが、
五十代から要注意の「物がゆがんで見える症状」だそうです。
加齢黄斑変性チェック
1、右目で中央の点を5秒間見てください
2、左目で中央の点を5秒間見てください
画像引用元:天王台病院付属眼科
下記のように、歪んだり視界の中央がぼやけたら加齢黄斑変性の可能性あり。
画像引用元:天王台病院付属眼科
アメリカでは、1400万人の方がかかっているという失明の第一原因の病気だそう。
しかし日本ではこれまであまり発症していなかったのが
近年患者数が急増し、失明原因の4位になっているとのことです。
原因は?
これまたスマートフォン!

なぬー!
スマホのブルーライトが黄斑部を損傷させ、
LED によるブルーライトはパソコンやテレビより圧倒的にエネルギーが強いため、
黄斑部に悪影響を与えるんだとか。こわっ
最近は中高年もスマホは当たり前の時代ですからね;
予防法
・スマホをやり過ぎない
・ルテインや黄色い色素の緑黄色野菜を食べる(黄色が短い波長の青を吸収するため)
・鮭、イクラのアスタキサンチンが目の老化を防ぐ
50歳以上の約1%が発病し、七十歳以上になると20%の人に発症のリスクがあり、放置すれば失明につながるとのこと。
男性の方が女性の約3倍発病しやすいそうです。
現代人は目を酷使し過ぎですから、若いうちから気を付けなくてはなりませんね~;
5、白内障
白内障とは、通常は透き通っている水晶体のピントを合わせるレンズが白く濁ってしまう病気です。
画像引用元:よした眼科クリニック
白内障になると景色全体が白っぽく霞んでぼやけて見えるそう。
原因は?
こちらは加齢が最も多く、他にもアトピー性皮膚炎や糖尿病の合併症、外傷やぶどう膜炎など、様々です。
番組では喫煙も原因だと言ってました。
ニコチンが血管を収縮させ血流を悪くするのと、煙も目の表面に悪いとのこと。
特徴
白内障の特徴ですが、
・水晶体が濁っているので光が乱反射されて眩しく感じる
・青い色が見えづらくなる
特にガスコンロの青い火が見えにくくなるため火事などの危険性が高まるので注意です。
白内障は薬で予防・進行を遅らせることができるそうですが、進行した場合はできるだけ早く手術を。
今は早ければ10~15分で終わり、日帰りでできるんだそう。
モト冬樹さんがこの番組で白内障手術をして、遠近両方に焦点が合うレンズを入れたところ、
手術前は0.01だった視力が、なんと手術後は裸眼で1.2になっていました。

すごい!こんなに変わるだなんて~
ご本人も驚いてました!
自分では気付かないうちに進行してしまうので、念頭に置いておきたいですね。
6、緑内障
最後に番組では紹介してませんでしたが、白内障が出たので緑内障についても触れておきます。
白内障と緑内障は40歳を過ぎた頃から徐々に増えていく病気だそうなので、もはや他人事ではありません;
緑内障ですが、眼圧の上昇等により視神経が侵される病気で
視野が狭くなったり、部分的に見えないところができる視野障害です。
画像引用元:緑内障の情報サイト
40歳以上の5%、20人に1人がなっていて、1度失ってしまった視力や視野は回復せず、治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあるという怖い病気です。
症状が進行するまで自覚症状がほとんどないため、40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けて早期発見と早期治療を行うことが大切だといいます。
こちらのサイトで緑内障チェックができますよ~面白いので是非^^
以上になります。

色々な目の病気があるんだなぁ…
視力悪いから怖くなった;
目は毎日当たり前に使うものですし、年齢を重ねるほどケアに努めなくてはなりませんね;
アイパットして寝ることにします~
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております。