2017年2月15日放送の
【ガッテン「脳を活性化!血糖値ダウン!新発見骨ホルモンスペシャル」】にて
血糖値を下げ認知機能まで改善させる今世界中の研究者が大注目の新物質、「骨ホルモン」について紹介されていましたので、書かせて頂きたいと思います。
骨とすい臓の関係
寝たきりにならず元気でいるためには、骨粗鬆症を防ぎ骨密度を増やすのが大切なのですが、
実は骨粗鬆症は骨がもろくなるだけはなく、ある臓器が悪くなってしまうんだそうです。
その臓器とは「すい臓」
え??すい臓と骨が繋がっているの??初耳です。
すい臓は血糖値をコントロールするホルモンが出るとても大切な臓器であり、すい臓の機能不全により糖尿病になってしまうので要注意。
番組では糖尿病患者が骨粗鬆症を治療したところ、ヘモグロビンA1C(血糖値)が下がったという朗報を紹介していました。
つまり骨を元気にするとすい臓が元気になり、糖尿病が予防できるという事らしいのです。
えええ!すごい!これは本当に大発見ですね!
お医者さんも、骨粗鬆症を治療すれば血糖コントロールが良くなることがしばしばあるんだとおっしゃっていました。
そんなの全然知りませんでした…!( ̄▽ ̄;)
オステオカルシン
その要になるのが、オステオカルシンという物質。
骨の中にあるとのことで、番組では熊の骨を切断して中身(髄液)を見ました。
骨の中には血管や細胞がびっしり!この部分にあるオステオカルシンがすい臓と繋がっているとのこと。
研究中に、糖尿病を患っているマウスにオステオカルシンを投与したところ、一日で血糖値が正常になったことから、
この物質にはすい臓とインスリンを活発化し、筋肉にも糖を取り込みやすくする性質があることが分かったのだそうです。
オステオカルシン
機能
オステオカルシンは骨芽細胞のみから分泌され、代謝調節および骨形成促進性に働くものと考えられている。
また、骨の石灰化とカルシウムイオンの恒常性維持に関与すると考えられている。
オステオカルシンは、膵臓のβ細胞にインスリンの産生を促し、
脂肪細胞にインスリン感受性を向上させるホルモンであるアディポネクチンを産生させるホルモンとしての作用を持つ。
しかもオステオカルシンはすい臓以外にも
脳、肝臓、心臓、腎臓など、さまざまな臓器も活性化してくれるのだそう!
脂肪肝を防いだり、動脈硬化や認知機能改善の効果もあるんだとか。
夢のように素晴らしい物質…!でも量には個人差があるようです。
オステオカルシンが少ない人の特徴
番組では80人のオステオカルシン量を調査、すると平均値よりも少ない人が6人いました。
彼らの特徴は骨の骨密度は関係なく、
血糖値を表すヘモグロビンA1Cが高い人…つまり糖尿病や予備軍の人たちだったのです!
ひええ~!Σ(・□・;)うちの夫もかつてはそうだったのか…
しかも恐ろしいことにオステオカルシンが少ないと、糖尿病や動脈硬化や認知症にもなる可能性が高まるとのこと。。。
ひえええ~!
でも安心して下さい。(誰だ)
骨に刺激を与えることで、それがどうやら解決できるようです!
その運動とはとても簡単、一日一分で良いのですよ!
かかと落とし運動
骨のある部分を刺激することで全身の骨からオステオカルシンが分泌されるというこの運動。
そのある部分とは、「かかと」です!
かかとを刺激するやり方は、
①正面を向いて立つ
②両足のかかとを上げ、つま先立ちになる
③かかとをドスンと下ろす
ゆっくり大きく伸びあがり、いっきにかかとを落とす!
その名も、かかと落とし運動。
(格闘技の足技じゃございません)
これを一日できれば30回。
へーそれだけ?とっても簡単ですね~!(*^▽^*)
振動などの刺激が伝わると骨の細胞が活性化するんだそうで、
かかと落とし運動では体重の3倍の刺激が骨に伝わるんだとか。
そこで番組では、先ほどの血糖値の高い6人にこれを一日30回、一週間続けてもらいました。
結果は5人のヘモグロビンA1Cが下がっていました!(一人は横ばい)
うちの夫もさっそくやっていましたね…(笑)
こんな簡単な方法で血糖値が下がるなんて朗報すぎますね。ほんとに食事療法とか運動とかいらないのかな~~??
そこはちょっと懐疑的でもありますが、でも体は得することばかりですからやらない手はありませんねヽ(^o^)丿
オステオカルシンのサプリも研究が進められているそうでして、
そうなるともう糖尿病は治る病気になるのかもしれません。楽しみですねー
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております。