壁背筋伸ばし
顔もみ法とセットでやる壁背筋伸ばしですが、
これが簡単なのにとても良いのですよ~!
やり方
(絵が分かりにくかったらすみません)
1分やると1セット、顔もみ法と合わせて毎日1セット以上やるのが好ましいそうです。
ネコ背で背中や頭が壁に着かない人は無理しないようにとのこと!
私も結構最初はキツかったのですが、1日やっただけでクセが付いて、外でも姿勢を意識して背筋を伸ばすようになりました。
しかし壁付けをしていると、ある違和感が・・・
変だな~?右ふくらはぎが異常に太いのかな?と、ふくらはぎのサイズを計ってもどちらも同じ太さ。
なぜ左だけつかないの?
それは私の体のゆがみ。
左の骨盤が前に傾いていたのです…;
それもそのはず、私は左の骨盤が前に出るほどゆがむ習慣を長年続けていたのです!><;
がーん!
長年のクセのせい!!これは歪む!歪まないわけがない~~!!
同じ様な絵描きやデスクワークの方も、くれぐれもお気を付けください~~!!
それからは左肩に荷物をかけ、TVはつけないで作業するようにして、足は組まないことにしてます!(;´Д`)
あと、右のお尻から椅子に座ることを徹底;もちろん背筋ピーン!
うう、壁背筋伸ばしでこんなことが分かるなんて~
みなさんも背中や頭が付くか、ふくらはぎやお尻は両方付くか、試してみてはいかがでしょう?
私は両方のふくらはぎが壁に着く様にして骨盤をねじって体に覚えさせています><;
整体行っても習慣ですぐに戻っちゃいますからね、普段から意識するのが大切;
さて本誌「わかさ」さんでは、これを行ったことで10年以上のヒドイ耳鳴りが三ヵ月で治られた60代の方がおられたり、
頭部神経痛(私も疲れるとたまになります)と突発性難聴に5年以上苦しんでいた50代のデスクワークの方は、三時間おきに壁背筋伸ばしと顔もみ法をしたところ一か月で効果が現れ、三ヵ月で聴力が回復したそうです。
また、入院するほど酷いメニエールだった60代主婦も三か月後に薬要らずになり、めまいが治ったそうな。
いずれの方々も毎日欠かさず2~3回セットで、顔もみと背筋伸ばしを行われていたそうです。
まさに「継続は力なり」(そこからして見習わなくては)
私も作業中や食事中の姿勢が良くなったので、とても感謝していますよー
わかささん、気になる方は是非読んでみて下さい(笑)回し者じゃないです(^^;)
まとめ
加齢タイプの改善法
・顔のもみほぐし
・壁付け背筋伸ばし
この他に本誌では、聴覚神経を修復させる食べ物として
・亜鉛(カキ、牛肉、豚肉、ナッツ、海藻類)
・ビタミンB群
・レシチン(卵や大豆)
を摂ることが勧められていました。
また、他の本にも書いてありましたが、加齢性難聴は認知症のリスクがガッツリ上がるんだそうで、
重度の難聴になると認知症になる確率が50%上がるというものもありました。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
耳も脳も神経の衰えはかなり危険だということなのですね;
顔もみ運動と壁付け、習慣にしなくては~><
というわけで、私も耳カイロやこれらを今日もやってます!
次回はメタボタイプとむくみタイプの改善法を書かせていただきますね~^^
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております。
どこから押せばいい…(ケンシロウ)
ぶはははははははw
では私の凝り固まった肩をお願いします(笑)
ひでぶ~!あべし~!たわば~!
骨盤がズレてるのを感じるって、コワいですね。
私もバッグ紐は意識して片方にかけないようにしたりしてます。カコさんは徹底してて凄い~!(*゚Д゚艸)
ですです!やはりバッグとか意識してかける肩を変えないとマズイですよね~
私の場合、症状が出るまでほっといては焦る…の繰り返しなので、ほんとに学習しないアカンやつなのです~><。
大切です!骨…❗️私は顎関節症で、昔、カイロ(整体?)に行ったら、先ず骨盤調整から入りました。全部繋がってるんですよね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
さっそく実践してみました!なんだかスッキリしますね。
ありがとうございます!
読んで下さり実践頂いて、ご丁寧にコメまでどうも有り難うございます✨顔のツボ押し気持ちいいですよねすぐ劇的に回復するわけでもなさそうですが何もしないよりいいので、私も2~3ヵ月長い目で見てやろうかと♪そばかすうさぎさんもお大事になさって下さいね