3、生らっきょうは水溶性食物繊維の王様
ところで、コレステロールを下げる食品の中でも特におすすめなのは生らっきょうです。
生らっきょうには、悪玉コレステロールの吸収を妨げ、便と一緒に排出してくれる水溶性食物繊維がダントツで多く、
ゴボウの4倍、キャベツの50倍の食物繊維で、ビタミンB、C、Eも豊富!
コレステロールを下げるのにピッタリな食品なんですね^^
しかも毎日食べることで
ガン予防、疲労回復、糖尿病予防、便秘改善、不眠症改善・・・
と、あらゆる効果があるという!
畑の薬と言われるほど優秀な食べ物だったのです✨知らんかった!
■ 食べるのは一日3~4粒が目安
■ 焼いたり炒めたりする事で水溶性食物繊維がかなり多く摂れます
■ 煮込む場合はらっきょうの栄養素がスープに半分以上流れ出るので、スープごと頂く
■ 甘酢漬けの場合も食物繊維や栄養は漬け汁に流れるため、漬け汁も一緒に摂ること(大さじ1くらい)
※漬け汁は直接飲まず、水で割ったり酢の物やドレッシングに。
お酢は悪玉コレステロール値を下げるので、甘酢漬けは一石二鳥~
(糖質を気にされる方、食べるのは少量なのでそれほど問題ないそうです)
うちでも毎日食べてます^^
エシャロットも生らっきょうに比べると食物繊維は半分に減りますが、水溶性食物繊維が豊富で栄養があります!
生らっきょうがない時はエシャロットもいいですねぇ^^
4、サプリや健康食品を
魚ばかりでは飽きてしまったり、栄養素がどうしても足りなくなるので
特保の商品やサプリメントも併用すると良いそうです。
・セサミン ・青汁 ・ヘルシア
・プロポリス ・タウリン ・チアシード
・DHAとEPAのサプリ(DHAとEPAを合わせて1000㎎摂るのが一日の理想摂取量)
・ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEのサプリ
などなど・・・
うちは青汁とサプリ飲んでますが、ヘルシアやチアシードも買おうかな♫
5、お肉は食べても大丈夫
さて「食べるべき食品」は以上になりますが
お肉食べられないの?とガッカリされた方も多いと思います。
でも食べても大丈夫!
というか、食べないと筋肉がなくなるし貧血になるのでお肉は必要なんですって!
ただコレステロールを上げやすいので、量や種類など色々注意点が。。。
その点は次回詳しく書きますね。
そして今回ご紹介した
「中性脂肪を正常に押し上げ、コレステロールを下げるための食品」
ですが、私はこうやってなんとか憶えました( ̄▽ ̄;)
おかず
★ タンパク質・・・青魚、魚介類、大豆、卵
★ 野菜・・・らっきょう、ほうれん草、ブロッコリー、きゃべつ他
★ 海藻&きのこ(味噌汁にする)
ごはん
★ 米、麺、粉もの
おやつ
★ 果 物・・・バナナ、りんご他
★ 乳 製 品・・・牛乳、ヨーグルト
★ 芋、シリアル、ドライフルーツ、ナッツ
★ コーヒー、麦茶
ここにたまに肉が入るカンジですね。
分かりにくいかしら・・・(^▽^;)
野菜や果物はこれ以外にも食べたいものを食べてますが、この表を頭に入れてから買い物がとても楽になりました。
慣れるまでが大変ですが・・・💦
以上、
「必須栄養素とコレステロールを下げる食品」
について、でした。
次回は「コレステロールを上げる食品」と「避けるべき食品」、
お肉の食べられる量やスイーツについてもご紹介します^^
スイーツも結構食べられますよ!

興味のある方は引き続きお付き合い下さい~
お気軽に一言お願いします。 ※コメントは承認制となっております。
とても詳しく調べてくださり、また分かりやすく説明とイラストがあって助かりました。現在50才目前でほぼ毎年このLDLだけが高くて一時は薬を飲んでみたりもしたのですがやめたら元に戻るので食事の見直しを考えていたところです。
ありがとうございました!
やましたのぶこ様
のぶこさん、この度はブログへのご訪問及び、
とても嬉しいコメントをどうもありがとうございますー!(o^^o)
ひえーとんでもございません!
いろいろ書きすぎて見づらかったかも知れませんが
その様なお言葉を頂けて感無量でございます(*゚∀゚*)
あ、もし食事制限が煩わしい場合は、こちらに書きました
https://kakonosu.com/ldl-cholesterol-down
ごぼう、果物、大豆製品を摂り、バタートーストをやめる
最低限この四つからで少しは整うと思います~(^^)
私も今年は去年より下がっているのだろうか…(^_^;)
コロナの影響で健診に行けるかも微妙ですが;;
お互い食事療法で克服して行きたいですね!
気をつけて参りましょう♪
のぶこさん、どうもありがとうございました(*^▽^*)
低体重で中性脂肪が低いのに、LDLが高いのは何故だろうと
検索をしてここに辿り着いたものです。
原因を見て納得と言いますか、
今まで薄々気付いていた事への決定打となりました。
おやつの為に食事を減らしたり、制限はしていないけれど
トータルで見ると炭水化物がかけたようなバランスでした。
食べることが大好きなのではらはらしながら読み進めたのですが、
寧ろ炭水化物をしっかりとるべきだと見てほっとしました。
元より炭水化物が好きでありお米がすきなのですが、
おやつのためのスペースを空けるために減らすことがよくあります。
まずは食事をする、というベースを整えようと思いました。
それに加え、食べるべき食材なども参考に生活を見直します。
わかりやすく、面白く、イラストも可愛らしく
素敵な記事で楽しく読むことができました。ありがとうございます。
これからもこっそり応援しています^^*
ハルさま
この度はご訪問及び温かいコメントをどうもありがとうございました!(o^^o)
おやつの為に炭水化物を制限されていたのですね、
一見おやつで糖質が摂れるし問題なさそうにも思えますよね(^^;;
しかしそれが私たちの体質の罠…_:(´ཀ`」 ∠):
糖質より炭水化物が必須って、意外ですよね!
お米がお好きなら良かったです^_^
私は食自体に興味がなくて、偏食で低血糖や偏頭痛を起こしてましたから
食べ物って本当に大事なんだと痛感してます。
今年はコロナで健診できませんでしたが、ハルさんのおかげで記事を読み返して気をつけようと思いました!
ハルさんどうもありがとうございました・:*+.\(( °ω° ))/.:+